Loading...
『豊かな暮らしに欠かせないもの 』
断熱性能 | thermal insulation performance

見えない部分にこそこだわります。
UA値 0.5W/㎡・K以下


一般的な断熱材との比較


【セルロース ファイバー】
現場で壁に予め貼ったフィルムの中に吹き込んで充填させる断熱工法

SALab. が新築で主に採用している断熱工法

吹き込み施工を行うため、隙間・偏りなく隅々まで充填することができる。 そのため、配管などの影響で施工密度が低くなることがほとんどない。
セルロースファイバーは新聞紙が原料であるが、ホウ酸が難燃剤として添加されているため、難燃性が高い。
調湿性のあるセルロースファイバーを壁体内に充填する事により、湿度が高い時は湿気を吸い、 乾燥した時には水分を放出する機能をもった断熱材である。
高い防虫効果が期待できる。
専門の吹き付け業者が責任施工で行うため、
グラスウールと比較してコストは高いが、壁体内結露20年保証が付く。

F☆☆☆☆の断熱材である。
難燃性が高く、短い工期で施工できる。

【グラスウール・ロックウール】
壁の中の下地材や構造材との間に断熱材を嵌めていく断熱工法

一般的に普及している断熱材

低コストで施工できる
。

水 ( 湿気 ) に弱い。
現場合わせでカットして使う必要があり、粗雑なまま使用すると湿気を溜め込んで結露を引き起こす。
職人さんの腕に仕上げが左右される。
F☆☆☆☆の断熱材である。
難燃性が高く、短い工期で施工できる。

【現場発泡ウレタン】
現場で壁に吹き付けて「発泡」させる断熱工法

SALab. がリノベーションで主に採用している断熱工法

吹き込み施工により家が密封されている状況になるため、高い防音性能を発揮する。
外の騒音が聞こえないのはもちろん、家の中でも子供の泣き声などでご近所の方に迷惑を掛けることがない。
天井や床下にも同じように施工ができるので、マンションで上階の騒音にお悩みの方にも非常に効果がある。
どんな複雑な下地材でもぴったり「接着」するので隙間 ( 断熱欠損 ) を作らず、 冷房、暖房のエネルギー効率や 遮音性・気密性を高めてくれる上に、年月の経過による木材の劣化などにも柔軟に対応できる。
専門の吹き付け業者が責任施工で行う。
F☆☆☆☆の断熱材である。
難燃性が高く、短い工期で施工できる。
気密性能 | airtightness

見えない部分にこそこだわります。
C値 0.5㎠/㎡以下


換気性能 | Ventilation performance

見えない部分にこそこだわります。

断熱、気密、換気に関し、情報過多なこの世の中で、何が正解か分からなくなっている方も多いのではないでしょうか。 そんな方にこそ、ぜひ見ていただきたい動画です。気密の重要性についても触れております。お客様のご希望の換気、空調設備を使用する事も可能ですので、お気軽にご相談ください。

MOVIE

一般的な換気システムとの比較

換気について詳しくは以下をダウンロードしてください。

ダウンロードする

換気についてのよくある質問

Q.01

全般換気と局所換気の違いとは?

局所換気は、主に台所、浴室、トイレなどに設置し、燃焼ガス、水蒸気、匂いなどの室内汚染空気を速やかに屋外へ排気します。
全般換気 (24 時間換気 ) は、居室などの日常生活で排出している二酸化炭素、水蒸気、匂いなどを一定濃度以下に保つ為、365 日止めることなく運転をする換気の事です。

Q.02

なぜ24時間(365日)連続運転しないといけないの?

近年の住宅は昔と比べて気密性能が高いので、自然換気だけでは最低限必要な換気量が不足します。特に、冷暖房期や就寝中は窓を閉めて生活する事が多いので、ホルムアルデヒドなど VOC の空気中濃度も 高くなる傾向にあります。室内空気汚染の防止のため、24 時間連続運転する換気が必要です。

Q.03

冬期間は給気空気が冷たいので部屋は寒くなるの?

部屋の湿度は、大まかに断熱性能・気密性能・換気性能・冷暖房性能の 4 つの要素で成り立っています。常時換気での給気口 1 個からの給気量はひじょうに気密性能の良い住宅でも 15m3/h 程度で、ひじょうに緩やかに 給気されますので、部屋全体が寒くなる事はありません。

Q.04

排気型集中換気システムで窓の結露は無くなる?

結露防止対策の一つとして、換気は住宅内の湿度を下げるため非常に有効な手段といえます。しかし、結露の発生には室内の温湿度、外気温、窓や壁の断熱性能、暖房状況などさまざまな要因が関わってきますので、 換気だけがすべてを解決するものではないのですが、結露の一因を確実に断ちます。

Q.05

排気型集中換気システム運転中は窓を開けていいの?

気持ちの良い日は窓を開け放って、外部の空気を思う存分取り入れてください。 ただし、換気システムの電源は切らないでください。消し忘れならぬつけ忘れの原因となります。 そのほか、焼肉パーティーやお友達を招いての宴会の後、匂いが気になったら窓をあけても問題ありません。

Q.06

排気型集中換気システムのメンテナンスは大丈夫?

機器本体のシロッコファンの清掃を 3 ヶ月に一回を目安に行うだけですので、ひじょうに簡単です。 自然給気口は定期的なフィルター清掃をお願い致します。どちらもドライバー程度の工具で、特別な技術を要しません。

Q.07

排気型集中換気システムの電気代はどれくらい?

家の大きさや居住する人員の数にもよりますが、30 坪から 35 坪程度の住宅ですと、1 ヶ月約 90 円程度でひじょうに低コストです。

耐震性能 | Earthquake performance

【 耐震等級 】
住宅性能表示基準となる耐震等級とは?

数百年に一度程度発生する地震でも倒壊しない程度の"耐震性"を
建築基準法において"耐震等級1"と定められています。

現在幅広く用いられている耐震性の指標です。
耐震等級は、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で、施主に判りやすい耐震性の判断基準です。
その耐震性能は等級1から等級3まで3段階に分かれています。
災害後に住み続けることは困難で、建替えや住替えが必要となることが多いです。
等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強さがあると定義されます。 一般的に等級が上がるほど柱や梁が太くなり、窓などの開口部が小さくなる制約が出やすくなるので、耐震設計は間取りとデザインの工夫が必要になってきます。

・ ・ ・

耐震等級1|建築基準法で定めている最低限の耐震性

建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準です。(これ以下は危険というギリギリの耐震性能で、いわゆる新耐震基準というものです。)
・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度=阪神・淡路大震災や2016年4月に発生した熊本地震クラスの揺れ)に対しても倒壊や崩壊しない
・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度
建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6~7程度の地震に対して損傷を受ける可能性があります。気を付けたいのは、震度6~7の地震で倒壊や崩壊しないの一文です。これは「倒壊はしないが、一定の損傷を受けることは許容している」という意味なのです。住宅が倒壊すれば人命にかかわる問題になりますから、基準自体は正しいのですが、その後で補修や、損傷の程度によっては建て替えが必要になる可能性があるので要注意です。


耐震等級2|長期優良住宅は等級2以上

等級1の1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準です。長期優良住宅では、耐震等級2以上が認定の条件とされています。また災害時の避難所として指定される学校などの公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つことが必須です。


耐震等級3|SALab.が標準にしている耐震性

等級1の1.5倍の地震力に耐えられるだけの性能・耐震強度水準です。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、一度大きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も住み続けられ、大きな余震が来ても、より安全です。災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署は、多くが耐震等級3で建設されています。震度7の揺れが、立て続けに2回起こった熊本地震では、1度目は耐えたが2度目の地震で倒壊した住宅も多数あった中、等級3の住宅は2度の震度7に耐えていたことが、専門家の調査によって明らかになっています。

身近にある耐震等級3の建物とは?

以下のような検討も行います
(SE工法の場合)

工法 | construction method

【 木造耐震SE工法 】
優れた耐震性能自由度の高い空間

地震時において建物に安全性と耐久性を持たせるため、SE 構法を採用する事が可能です。
SE 構法を採用した場合は耐震等級として最上級の 3 グレード相当を基本とします。

強度が高く品質の安定した構造用集成材を柱・梁に使用。その柱と梁を専用の SE 金物で剛接合したラーメン構造が SE 構法です。さらに全棟に対して構造計算を行い、耐震性のチェックを行います。
柱と梁、そして最低限の耐力壁で強度を確保する SE 構法は、耐震性を保ったまま柱や壁の少ない開放的で自由な大空間が可能になります。
詳しくはこちら → https://www.ncn-se.co.jp/se/se_summary/

【 木造軸組工法 】


木造軸組工法を選択する場合でも、壁倍率の簡易的な検討ではなく全棟に詳細な構造計算 ( 許容応力度計算・層間変形角をはじめとした詳細な検討 ) を行い、 耐震等級2もしくは3の性能を確認しながら設計を進めます。
木造軸組工法 ( 在来工法 ) は日本で最も多く採用されている古来からある伝統的な工法で、 地震や台風などに耐えられる構造となっており、 柱間に斜めに入れる筋交いや、土台、柱、梁の接合部に金物を併用する事でその強度を増す工法です。
SALab. では確かな技術のある工務店さんにしか施工を依頼しません。
熟練した技能を持つ信頼できる大工さんが工事を行うので安心です。
ご希望に応じて構造見学会を実施しております。一つ一つ納得していただきながら、進めます。
この工法のメリットは間取りの変更を伴うリフォームが比較的行いやすく、将来の家族構成の変化に対応できる事です。
また、建築費や工事費がお手頃です。近年では様々な謳い文句で構造強度をアピールしたりする業者も多いですが、SALab. では数値だけに捉われるのではなく、その物件ごとに適切な構造をバランス良くご提案致します。
照明計画 | 準備中
準備中
植栽計画 | 準備中
準備中